本田【ほんだ】(丸妻西船橋店)の写メ日記

電話
047-402-3270
店舗名
丸妻西船橋店
営業時間
10:00~翌5:00(受付9:00~最終受付3:00)
始めに「デリヘルタウンを見た」とお伝えください

本田【ほんだ】

潮吹き高確率の敏感体質!いつも
ご予約は047-402-3270まで
お電話の際、始めに「デリヘルタウンを見た」とお伝えいただくと対応がスムーズです
いいね!
6月15日 おそようございます
2024年6月15日(土) 10:51 by 本田【ほんだ】
おはよう(おそよう)ございます

お仕事の方がんばってね。
お休みの方ごゆっくりね。
今日も一日が良い日でありますように。



6月15日 今日は何の日か調べてみたよ

千葉県民の日 [千葉県]
千葉県が1984年に制定。 1873年のこの日、印旛県(旧 下総国の一部)と木更津県(旧 上総国・安房国)が合併し、県庁を旧両県の境界の千葉郡千葉町に設置して千葉県が誕生した。
1984年に県の人口が500万人に達したことを記念したもの。「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうるより豊かな千葉県を築くことを期する日」としている。

栃木県民の日 [栃木県]
栃木県が1986年に制定。 1873年のこの日、(旧)栃木県(現 栃木県南部)と宇都宮県(現 栃木県北部)が合併して、栃木県がほぼ現在の形になった。
「県民一人ひとりが、郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな栃木県を築きあげることを期する日」としている。

信用金庫の日
全国信用金庫協会が制定。 1951(昭和26)年のこの日、「信用金庫法」が公布された。
生姜の日
永谷園が2009年に制定。 石川県金沢市の生姜の神を祀る波自加彌(はじかみ)神社で
「はじかみ大祭」(生姜祭り)が行われる日。

オウムとインコの日
鳥類を飼養する人たちへの啓蒙活動などを行う団体「TSUBASA」が制定。
「オウム(06)インコ(15)」の語呂合せ。

米百俵デー
新潟県長岡市が1996年に制定。 戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に、支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した代金で学校を設立することとした。そのお金によって「国漢学校」が開校したのが1870(明治3)年のこの日であった。

PDFの日
アドビ株式会社(Adobe KK)が制定。
日付は同社がPDF(Portable Document Format:ポータブル・ドキュメント・フォーマット)を正式に発表した1993年(平成5年)6月15日にちなんで。
1993年に正式に発表されたPDFは2008年(平成20年)に仕様をISO(国際標準化機構)に委譲してから、最も信頼できるビジネスフォーマットとして全世界で広く普及した。 ビジネスや教育の現場などで広く使われているPDFを、正しい知識をもとにさらに利活用してもらうのが目的。 記念日「PDF(Portable Document Format)の日」は2023年(令和5年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


暑中見舞いの日
1950年(昭和25年)のこの日、当時の郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した。1986年(昭和61年)から、くじ(懸賞)付きとなり、愛称も「かもめ~る」となった。この名前は夏をイメージする「かもめ」と「メール」を合わせた造語で、「カモン・メール」の意味も込められている。
その後、2006年(平成18年)から「夏のおたより郵便葉書(かもめ~る)」の名称に変更された。この「かもめ~る」は毎年6月初旬に販売が開始されていた。しかし、郵便需要の減少などに伴い2020年度の発行をもって終了した。以後、日本郵便は暑中見舞いや残暑見舞いなどに使える絵入りはがきを発売する。


「暑中見舞い」を出す時期は、暦の上で一年で最も暑さが厳しいとされる「暑中」の期間となる。その「暑中」は「夏の土用」(「立秋」前の約18日間)とする場合や、二十四節気の「小暑」(7月7日頃)から「立秋」(8月7日頃)までの約1ヵ月の期間とする場合がある。また、梅雨が明けた後という条件が加えられる場合もある。 「暑中」以前に手紙を出す場合は「梅雨見舞い」、「暑中」以降なら「残暑見舞い」となる。

本田

いいね!